お問い合わせ

患者さん・関係施設の方からのよくある質問を取り上げました。

 

関係施設向け

■運用講習会

運用講習会とはどのようなものですか?

qa-img_03閲覧する方を対象に、晴れやかネットの使い方やセキュリティ対策を説明します。講習会終了後に利用者IDをお渡ししますので、利用者本人が受講してください。所要時間は約1時間です。

利用者が異動した場合には、再度、運用講習会を受講する必要がありますか?

異動先からの入会手続は必要ですが、運用講習会を再度受講する必要はありません。 ■運用全般

閲覧する診療情報を印刷してもいいですか?

qa-img_04晴れやかネットの診療情報の保存やコピーは禁止です。患者さんより情報を欲しいと申し出があった場合は、患者さん自身で直接、情報を保有する開示施設へ診療情報提供の手続きをお願いいたします。

非常勤などで別の病院で勤務する場合にも利用できますか?

別の病院で利用する場合には、その病院からの入会手続が必要になりますが、利用者IDについては、同じものを利用できます。

閲覧施設から開示施設に患者の情報を伝えることができますか?

「患者メモ」や「ノート」という機能を使って、情報を開示施設に伝えることができます。

誰がいつ閲覧したのか、その履歴は残りますか。

患者の診療情報にアクセスした履歴はログとして記録されます。 また、12ヶ月間(360日間)閲覧されなかった患者さんの情報は見ることができなくなります。

どのくらいの病院が情報を公開しているのですか?

岡山県内の50病院と1診療所が情報を公開しています。 ■患者同意

患者さんからの同意は誰がとるのでしょうか?

qa-img_05同意書の説明などの事務手続は、施設に属する職員であればどなたでも可能です。同意書の医療機関記入欄に「説明担当者」欄がありますので、説明者の指名を記入してください。晴れやかネットの参加確認は、医師、歯科医師、薬剤師が行ってください。具体的な同意書の記入方法の説明などの事務手続は他の職員でも構いません。

開示施設から患者さんを受け入れる場合は、どこで同意書をとるのですか?

転院の受け入れ前に開示施設で同意書をとることもできます。開示施設用の同意書を利用する必要がありますので、各開示施設の地域連携室へご相談ください。

患者さんが亡くなった場合、遺族からの開示申請を受け付けてもいいのですか?

晴れやかネットは診療時に他施設でのデータを地域全体で活用するためのシステムです。死亡後は使用できません。この場合は晴れやかネットを利用せず、遺族が直接、医療機関に請求してください。 ■パソコン・回線

インターネットはどの回線でもいいのですか?

ブロードバンドであればどの回線でも利用できます。無線LANでも構いません。

インターネット回線はどのくらいの通信速度が必要ですか?

利用者によって快適さは異なりますが、動画サイトを見るときに、遅いと感じることがなければ晴れやかネットの参照に問題ありません。

Windows10には対応していますか。

平成28年6月1日よりWindows10に対応可能となりました。ただし、32ビット、新ブラウザのEdge、メトロUI(タイル画面)では動作検証中につきご利用いただけません。

Android(アンドロイド)には対応していますか。

対応していません。今後も対応の予定はありません。

MacやiPadでも利用できますか?

可能ですが、HPKIや一部の機能は使用できません。

iPadでログインをしようとしてもID パスワードの入力画面から先に進めません。

iPadの設定→Safari→JavaScriptを「オン」に変更してください。

HPKIの認証がうまくいきません。

カードリーダーに常にカードを常に差したままにしていると認証ができません。 再度差しなおし、数秒待った後にブラウザを立ち上げるようにしてください。なお、以前の日本医師会のHPKIカードには対応しておりませんので、顔写真の入った新しい医師資格証をご利用ください。

ハードVPNは10台まで接続可能とのことですが、接続するパソコンを自由に増やすことができますか?

可能です。

ソフトVPNを利用する場合、無線LANやWiFiなどで外でも使えますか?

使えます。

ソフトVPNは、別のパソコンに入れ替えることはできますか?

可能です。手順書に従って入れ替えを行っていただきます。ただし、設置業者による対応の場合は有償となります。

ソフトVPNは、フリーライセンスや既存のソフトを使えますか?

指定したソフトVPN以外はご利用いただけません。晴れやかネット用に新たにインストールすることになります。

ハードVPNとソフトVPNではセキュリティの強度に差がありますか?

どちらのVPNでも強度は同じです。VPN接続時以外は通常のインターネット回線となりますので、ウィルス対策が必要です。

HumanBridgeで閲覧しようとすると、「業務は開かれています」とメッセージが表示されるのみで見ることができなかったり、検査結果などが表示されないなどの現象が起きます。改善方法を教えてください。

Internet Explorer、グーグルツールバー、yahooツールバーやWindowsメッセンジャー等に搭載されているポップアップブロック機能(※1)を設定されている場合に上記のような事象が起きることがあります。「ポップアップブロックの解除」が必要です。
※1 操作中のウィンドウとは別に勝手に開かれる広告やお知らせを目的とした小さなウィンドウが開くのを阻止する機能

■費用

開示施設が閲覧施設として利用する場合の会費はどうなりますか?

開示施設としての会費に加えて、閲覧施設としての会費も必要です。

利用しているパソコンが故障し、別のパソコンで利用する場合には費用が必要ですか?

協議会が契約する業者が設定する場合には費用が必要になりますが、利用者自身で設定変更すれば費用は不要です。

利用を一時中断することはできますか?

1年以内に限り、利用の中断ができます。会費の支払は不要ですが、その間のVPN使用料は別途必要です。

患者さん向け

晴れやかネットって何ですか?

qa-img_01複数の医療機関にまたがる患者さんの診察記録や検査結果を共有し、診療などに役立てる仕組みです。

診療情報は、私の許可なく共有されるの?

アクセスできる診察情報は、同意をされている患者さんのみのデータです。また、同意はいつでも患者さんの意思で撤回することができます。

同意するとどんなメリットがあるの?

他の病院で受けた検査結果などが有効に活用でき、より適切な診断・治療を受けることができます。

セキュリティは大丈夫?

診療情報の共有には、セキュリティを確保した回線を使います。

Page TOP ▲